夢・知らせ
夢の話
2月24日 早朝の夢
場所はすごく広さのある地下です。
天井も高く大きな柱も土で出来ています。
地下神殿のような造りでした。
そこには20メートル級の大きな神が2対、
土の壁に建てかけられて奉ってありましたが、
僕が見てるビジョンの枠が小さすぎて、全体像が入りません。
手前の像も腰から下の下半身しか見えませんが、
巨大な土偶だと分かりました。
古代の古い大神という感じでした。
もう一体の後方にいた像は土偶系ではありませんが、
姿形はそのまんま、神のなりをしてました。
(以前から僕の夢には土偶が出てきますが、
こんなに大きな像は初めてでした。)
なんと、その2対の神が神殿内で暴れだしました。
数人が逃げ惑い、それを追いかけてる様子。
2体の神がゆっくりと動くたびに神殿の天井が崩れ、
地響きが起こっていました。
そこで夢は終わりましたが、超怖かった~(笑)
3月2日 早朝の夢
この夢は、しりえいさんの色の持つ力の記事を、
見たことが関係してると思います。
時代は過去の香港?とか、中国かな?わかりません。
“道士”が存在していた時代です。
※道士とは、
子供の頃に見たキョンシー映画、それに出てきた
退治する人、呪術者のことだと思えばいいかな?
見た目も時代もそんな感じだった。
朱色の古い木造の建物の中にいました。
その中に5,6名の、僕以外の道士がいて一列に並んでいます。
僕は一番後方に並び、前の人の行動を見ていると、
一番前にいる人の手前には、古い文字が彫られている細い石塔?が、
4つ建っています(5っ?)
よく内地のお墓の後ろに建てられているような木の板、
経が書いてあるようなやつの石版です。
それらの前で、なにやら指や腕を使って氣を練っている様子。
すると一本の石塔から、黄緑色の光の柱が出て石塔を包んでいます。
その光がシュッと上に飛んだかと思うと、その術者の頭の上に
光が降り、光の柱を立てて右の出口から去っていきました。
スゲーと思って見ていると、次の道士も似たような感じで
なにやら念じていると、今度は違う石塔から
赤に近い透き通った光が出てきて、その道士の頭上に降りて、
今度は左へと出て行きます。
次の3人目は、落ち着かない様子でまごまごしてましたが、
「えいっ!」と伸ばした先にある石塔は何の変化もありません。
どうやらこの3人目は、先の二人に比べて未熟のようです。
何度か試してからやっと出た光は、紫か青?でした。
落ち着きを取り戻した彼は、何事もなかったようなそぶりで、
ツンとすまし、右に出て行きました。
かなりヘンな奴でしたが、僕が一人残ってしまいました。
もちろん、光を出すことなんて出来ません(笑)から、
呆然としていると、すぐに場面が変わり、
小さな可愛らしいお婆さんが、僕の方を見てニコニコしています。
その横には、さっきの石塔の練習版みたいなのが並んでいます。
後ろに組んでいた手で、僕に手招きします。
(おいで…おいで…)
お婆さんの前にやって僕に
(さぁ、やって、やって)と、身振り手振りします。
出来るわけないのに… と、ちょっと恥ずかしく思いながらも、
さっきの彼らのように、真似をしてやってみますが
もちろん光なんて出ません。
それでも僕はあきらめずに続けます。
(こう…かな? いや!こうだったか…)と、繰り返しながら
彼らがやっていた行動を少し思い出しました。
僕はレイキを使う要領で、手のひら全体を使ってましたが、
彼らは2本の指でやってました。(親指も足して3本の人もいたかな?)
僕も彼らに習い、2本の指に氣を集めながら、
下から上にクイっとやると、一番右端の石塔が、
石塔を包むように、黄緑色の光がドーナツ状に上下に揺れ浮かんでいます。
おぉー!っと嬉しくなり、さらにやる気が増してきました。
頭の中で氣を大きくするイメージが見えて、氣の練り方のコツと
場所がわかったんです。
花屋(わかったー!!!)
こうして、こうして…こうだっ!
身体の中で氣を練る感覚が分かり、出すタイミングもバッチリでした。
右端の石塔から黄緑色の光が建ったんです。
それも隣の石塔にもその色の光のリングが付いてます。
花屋(あれ?)
婆(ここは違う色だよ)
婆(さぁ、念じて…)
花屋(えーっ!?一本でいいんじゃないの?)
すでに光は建ってますが、仕方なく同じ動作をし、
クイっとやると指を建てると、紫の光が建ちました。
花屋(おぉー!)
僕が喜んでると、また婆が、
婆(はい、最後は2本同時だよ)
花屋(えー!!そんなのムリだよー、道士達も一本なのに…)
はい、はい!と促す、ばば…。
それでもやると本当に光が建った。すべての光が建った。
色はそれぞれ違うけど、キレイだった。
喜びはしゃいでたけど… お婆さんはすでにいなくなってた。
あのお婆さんは一体何者なんだろう…。
ゆっくりと夢から覚めた僕は…
氣の練り方、氣の出し方をベットの上で寝ながら
忘れないように練習してた。
これは僕なりのやり方だけどね。
場所はすごく広さのある地下です。
天井も高く大きな柱も土で出来ています。
地下神殿のような造りでした。
そこには20メートル級の大きな神が2対、
土の壁に建てかけられて奉ってありましたが、
僕が見てるビジョンの枠が小さすぎて、全体像が入りません。
手前の像も腰から下の下半身しか見えませんが、
巨大な土偶だと分かりました。
古代の古い大神という感じでした。
もう一体の後方にいた像は土偶系ではありませんが、
姿形はそのまんま、神のなりをしてました。
(以前から僕の夢には土偶が出てきますが、
こんなに大きな像は初めてでした。)
なんと、その2対の神が神殿内で暴れだしました。
数人が逃げ惑い、それを追いかけてる様子。
2体の神がゆっくりと動くたびに神殿の天井が崩れ、
地響きが起こっていました。
そこで夢は終わりましたが、超怖かった~(笑)
3月2日 早朝の夢
この夢は、しりえいさんの色の持つ力の記事を、
見たことが関係してると思います。
時代は過去の香港?とか、中国かな?わかりません。
“道士”が存在していた時代です。
※道士とは、
子供の頃に見たキョンシー映画、それに出てきた
退治する人、呪術者のことだと思えばいいかな?
見た目も時代もそんな感じだった。
朱色の古い木造の建物の中にいました。
その中に5,6名の、僕以外の道士がいて一列に並んでいます。
僕は一番後方に並び、前の人の行動を見ていると、
一番前にいる人の手前には、古い文字が彫られている細い石塔?が、
4つ建っています(5っ?)
よく内地のお墓の後ろに建てられているような木の板、
経が書いてあるようなやつの石版です。
それらの前で、なにやら指や腕を使って氣を練っている様子。
すると一本の石塔から、黄緑色の光の柱が出て石塔を包んでいます。
その光がシュッと上に飛んだかと思うと、その術者の頭の上に
光が降り、光の柱を立てて右の出口から去っていきました。
スゲーと思って見ていると、次の道士も似たような感じで
なにやら念じていると、今度は違う石塔から
赤に近い透き通った光が出てきて、その道士の頭上に降りて、
今度は左へと出て行きます。
次の3人目は、落ち着かない様子でまごまごしてましたが、
「えいっ!」と伸ばした先にある石塔は何の変化もありません。
どうやらこの3人目は、先の二人に比べて未熟のようです。
何度か試してからやっと出た光は、紫か青?でした。
落ち着きを取り戻した彼は、何事もなかったようなそぶりで、
ツンとすまし、右に出て行きました。
かなりヘンな奴でしたが、僕が一人残ってしまいました。
もちろん、光を出すことなんて出来ません(笑)から、
呆然としていると、すぐに場面が変わり、
小さな可愛らしいお婆さんが、僕の方を見てニコニコしています。
その横には、さっきの石塔の練習版みたいなのが並んでいます。
後ろに組んでいた手で、僕に手招きします。
(おいで…おいで…)
お婆さんの前にやって僕に
(さぁ、やって、やって)と、身振り手振りします。
出来るわけないのに… と、ちょっと恥ずかしく思いながらも、
さっきの彼らのように、真似をしてやってみますが
もちろん光なんて出ません。
それでも僕はあきらめずに続けます。
(こう…かな? いや!こうだったか…)と、繰り返しながら
彼らがやっていた行動を少し思い出しました。
僕はレイキを使う要領で、手のひら全体を使ってましたが、
彼らは2本の指でやってました。(親指も足して3本の人もいたかな?)
僕も彼らに習い、2本の指に氣を集めながら、
下から上にクイっとやると、一番右端の石塔が、
石塔を包むように、黄緑色の光がドーナツ状に上下に揺れ浮かんでいます。
おぉー!っと嬉しくなり、さらにやる気が増してきました。
頭の中で氣を大きくするイメージが見えて、氣の練り方のコツと
場所がわかったんです。
花屋(わかったー!!!)
こうして、こうして…こうだっ!
身体の中で氣を練る感覚が分かり、出すタイミングもバッチリでした。
右端の石塔から黄緑色の光が建ったんです。
それも隣の石塔にもその色の光のリングが付いてます。
花屋(あれ?)
婆(ここは違う色だよ)
婆(さぁ、念じて…)
花屋(えーっ!?一本でいいんじゃないの?)
すでに光は建ってますが、仕方なく同じ動作をし、
クイっとやると指を建てると、紫の光が建ちました。
花屋(おぉー!)
僕が喜んでると、また婆が、
婆(はい、最後は2本同時だよ)
花屋(えー!!そんなのムリだよー、道士達も一本なのに…)
はい、はい!と促す、ばば…。
それでもやると本当に光が建った。すべての光が建った。
色はそれぞれ違うけど、キレイだった。
喜びはしゃいでたけど… お婆さんはすでにいなくなってた。
あのお婆さんは一体何者なんだろう…。
ゆっくりと夢から覚めた僕は…
氣の練り方、氣の出し方をベットの上で寝ながら
忘れないように練習してた。
これは僕なりのやり方だけどね。

時々ぽちっとしてくれると嬉しいです

☆予約申請は←左側にあるお申し込みボタン又はこちらから直接どうぞ↓
メール gaia19721972@yahoo.co.jp
電話 090-1518-5518
ケータイでのお申し込みは「魂の目覚め」のページ下にある
オーナーへメールからお入り下さい。
※新料金・時間 60分10,000円/90分15,000円
所用やセッション中は返信連絡が遅れたりすることがあります。
ご了承ください。
時間外でも鑑定可能な場合があります。まずはご相談ください。
☆新「天空サロン」住所 沖縄県宜野湾市志真志1丁目5-12。
拡大できます
この記事へのコメント
わたしのとは、ちょっと違うみたいっす。
像が出てくることはあまりないですねー。大昔、海に門がついてる夢はみたことありますよ。
あの花屋さんが見た「花道」に似てました。両端にひとはいなかったけどw
あんまさいなーってブログ放置してても、花屋さんが書くことで感化されてわたしもまた、夢の話書く気が起きますw
像が出てくることはあまりないですねー。大昔、海に門がついてる夢はみたことありますよ。
あの花屋さんが見た「花道」に似てました。両端にひとはいなかったけどw
あんまさいなーってブログ放置してても、花屋さんが書くことで感化されてわたしもまた、夢の話書く気が起きますw
Posted by Maya
at 2008年03月03日 22:15

>Mayaさん
Mayaさんの夢とはちょっと違うみたいっスか?^^;うーん、残念。
>海に門がついてる夢はみたことありますよ。
海に門というと…
ニライ・カナイか、どっかの龍宮を思うなぁ。
それが閉まってたんなら、開けなきゃいけないとか?
開いてたら…?笑 わかりましぇん。
ニライ・カナイと聞くと、ヤハラヅカサを思い出すよ。
あー、ゴメン。
あんまさい時、あるよね。笑
ダルイ時は遠慮なく、放置してもいいんだよw マジで。
良い意味で感化してくれてるなら嬉しいけどね。
Mayaさんの夢とはちょっと違うみたいっスか?^^;うーん、残念。
>海に門がついてる夢はみたことありますよ。
海に門というと…
ニライ・カナイか、どっかの龍宮を思うなぁ。
それが閉まってたんなら、開けなきゃいけないとか?
開いてたら…?笑 わかりましぇん。
ニライ・カナイと聞くと、ヤハラヅカサを思い出すよ。
あー、ゴメン。
あんまさい時、あるよね。笑
ダルイ時は遠慮なく、放置してもいいんだよw マジで。
良い意味で感化してくれてるなら嬉しいけどね。
Posted by 花屋
at 2008年03月03日 23:44

あと、体調は微妙に、悪いです。(笑)
体は健康なんですけどね。。。祖父の法事にさえ、出れません。座ってられない。(泣)
いい意味で感化されてますのでお気になさらずに♪
あと、門は開いてました。「なんで海に門?」て思いましたもん。わたしの夢は、海が多いなー。
門っていうか、石像が二体、対になって座ってるやつだったような?いや、門だな。(笑)
あーもう記憶があいまい
体は健康なんですけどね。。。祖父の法事にさえ、出れません。座ってられない。(泣)
いい意味で感化されてますのでお気になさらずに♪
あと、門は開いてました。「なんで海に門?」て思いましたもん。わたしの夢は、海が多いなー。
門っていうか、石像が二体、対になって座ってるやつだったような?いや、門だな。(笑)
あーもう記憶があいまい
Posted by Maya
at 2008年03月04日 00:05

花屋さんありがとう!ヤハラヅカサってなにか?と思い、いまググったんです。それです。その海の中につったってるヤハラヅカサにそっくりな一枚岩が、でーんと立ってました。
わたしの夢の話を読んでいただければ、いまここでわたしが書いてることが理解できると思いますので、ちょっと観てみてくださいね(笑)
あはー。あの場所がどこか、知りたかったんですよ。
ありがとう(笑)
わたしの夢の話を読んでいただければ、いまここでわたしが書いてることが理解できると思いますので、ちょっと観てみてくださいね(笑)
あはー。あの場所がどこか、知りたかったんですよ。
ありがとう(笑)
Posted by Maya
at 2008年03月04日 00:39

>Mayaさん
その記事前に見た見た!
あれってヤハラ・ヅカサだったんだー♪
おぉ良かったー、僕の感も捨てたもんじゃないや。笑
でもさ、それだったらすごいよね~!
拝所が移動されてても、Mayaさんは拝む場所知ってんだから。
ほんで、今日も仕事中、居眠り(笑)してたんだけど、凄かったよ!!!
背もたれで上向いて寝てんだけど、
起きたら誰かが後ろから、僕の額の上10センチくらいに手を当ててた!
怖いとは感じなかったけど、電気の逆光で見えなかったよ。
その後、また居眠り(←また?笑)したら今度は
外国人の夢で僕が金髪だった。^^;
これもまた今度書いてみるね~。
その記事前に見た見た!
あれってヤハラ・ヅカサだったんだー♪
おぉ良かったー、僕の感も捨てたもんじゃないや。笑
でもさ、それだったらすごいよね~!
拝所が移動されてても、Mayaさんは拝む場所知ってんだから。
ほんで、今日も仕事中、居眠り(笑)してたんだけど、凄かったよ!!!
背もたれで上向いて寝てんだけど、
起きたら誰かが後ろから、僕の額の上10センチくらいに手を当ててた!
怖いとは感じなかったけど、電気の逆光で見えなかったよ。
その後、また居眠り(←また?笑)したら今度は
外国人の夢で僕が金髪だった。^^;
これもまた今度書いてみるね~。
Posted by 花屋
at 2008年03月04日 00:54

ち、ちがいます、その移動された拝所ってのは、地元の竜宮のことですw
そんな昔のじゃなく、今日書いたやつがありますので、そっちチェケってみてください。(笑)
そんな昔のじゃなく、今日書いたやつがありますので、そっちチェケってみてください。(笑)
Posted by Maya
at 2008年03月04日 02:49

>Mayaさん
すっすいません。汗
今チェケって見ましたよー!←初めてチェケって使った。ドキドキ笑
アマミキヨが上陸した場所だよね?見たトコはそこなんだね~。
すっすいません。汗
今チェケって見ましたよー!←初めてチェケって使った。ドキドキ笑
アマミキヨが上陸した場所だよね?見たトコはそこなんだね~。
Posted by 花屋
at 2008年03月04日 11:52

いやっ 酷似してただけで、そこじゃないかもしれない。(笑)
わたし、いまは「絶対、そこだ!」っていえる自信がないので、「たぶんそこだはず。」としかいえないです。
でも、似てました。激似。
わたし、いまは「絶対、そこだ!」っていえる自信がないので、「たぶんそこだはず。」としかいえないです。
でも、似てました。激似。
Posted by Maya
at 2008年03月05日 13:31

やっほぉ~おひさぁ~♪
アリガトウを伝えに来たんだけど
記事にのめりこんでしまった☆
ねぇ、どんなお婆さんだった?
何となくなんだけどね、そのオババ解るような気がする・・・・
トトロに出てくるようなお婆さんに似てなかった?
アリガトウを伝えに来たんだけど
記事にのめりこんでしまった☆
ねぇ、どんなお婆さんだった?
何となくなんだけどね、そのオババ解るような気がする・・・・
トトロに出てくるようなお婆さんに似てなかった?
Posted by しりえい
at 2008年03月06日 22:54

>Mayaさん
こんちはー、Mayaさん!
返事が遅くなってしまいましてね、スンマセン。^^;
ブログもしっかりとスーミーしてきましたよ。笑
>いやっ 酷似してただけで、そこじゃないかもしれない。(笑)
あれっ?そうなんですか!?
でも当たってたらいいなぁー。
いつか確認して教えてくださいね。
>しりえいさん
ひさしぶりでーす♪
ご家族の風邪は大分、良くなったようで、一安心ですね。
ちょっと気になったんだけど…
しりえいさんのブログ名って知りえずの反対ですね?
漢字では「知りえい」か、もしくは「知英」ですか?
何気にブログを書いてて気になってしまいました。
それで「知る」ための大変な修行があったのかなぁって、
改めてしりえいさんの凄さが、ちょっとだけ分かったような気がしました。
>ねぇ、どんなお婆さんだった?
さすが!しりえいさん♪
似てましたよ~、近所の男の子のおばあちゃんですね。
のび太のおばあちゃんにも似てました。
身体は小さくて少し腰が曲がり、上下ネズミ色の服装でズボンを穿き、
カンフーの達人が着るような前後ろヒラヒラの前掛け?で
髪はまぁるくカンプーしてましたよ。
上品というか、気品があり、ずっと笑ってて目が小っちゃくなってました。笑
とても温かい人でしたね。
気の練り方を教えてくれました。
丹田で気を発生させた後、指で円を描くように回転させて練り大きくしました。
毎日使ってます。^^v
こんちはー、Mayaさん!
返事が遅くなってしまいましてね、スンマセン。^^;
ブログもしっかりとスーミーしてきましたよ。笑
>いやっ 酷似してただけで、そこじゃないかもしれない。(笑)
あれっ?そうなんですか!?
でも当たってたらいいなぁー。
いつか確認して教えてくださいね。
>しりえいさん
ひさしぶりでーす♪
ご家族の風邪は大分、良くなったようで、一安心ですね。
ちょっと気になったんだけど…
しりえいさんのブログ名って知りえずの反対ですね?
漢字では「知りえい」か、もしくは「知英」ですか?
何気にブログを書いてて気になってしまいました。
それで「知る」ための大変な修行があったのかなぁって、
改めてしりえいさんの凄さが、ちょっとだけ分かったような気がしました。
>ねぇ、どんなお婆さんだった?
さすが!しりえいさん♪
似てましたよ~、近所の男の子のおばあちゃんですね。
のび太のおばあちゃんにも似てました。
身体は小さくて少し腰が曲がり、上下ネズミ色の服装でズボンを穿き、
カンフーの達人が着るような前後ろヒラヒラの前掛け?で
髪はまぁるくカンプーしてましたよ。
上品というか、気品があり、ずっと笑ってて目が小っちゃくなってました。笑
とても温かい人でしたね。
気の練り方を教えてくれました。
丹田で気を発生させた後、指で円を描くように回転させて練り大きくしました。
毎日使ってます。^^v
Posted by 花屋
at 2008年03月07日 14:57

今回は大変お世話になりました。
何度も言ってしまいますが、ありがとうございました。
さて、花屋さんの夢は、まるで童話を読んでいる気分です。霊感のない私は、楽しんで読んでしまいます。(ゴメンね)
でも、今思い出したんですが、小学校の頃、あの地獄界の閻魔様が何度か出てきた事を思い出しました。迷路みたいなとこで迷子になっていて行く所、行く所に閻魔様が立っていて裂けるように抜け道を探していた夢をみました。
なんかのメッセージだったのかなぁ?小学校のときは同じ内容の夢を何度もみていましたね。。。そう言えば。。。
何度も言ってしまいますが、ありがとうございました。
さて、花屋さんの夢は、まるで童話を読んでいる気分です。霊感のない私は、楽しんで読んでしまいます。(ゴメンね)
でも、今思い出したんですが、小学校の頃、あの地獄界の閻魔様が何度か出てきた事を思い出しました。迷路みたいなとこで迷子になっていて行く所、行く所に閻魔様が立っていて裂けるように抜け道を探していた夢をみました。
なんかのメッセージだったのかなぁ?小学校のときは同じ内容の夢を何度もみていましたね。。。そう言えば。。。
Posted by ふぉ~くぼ~る
at 2008年03月07日 23:38

>ふぉーくぼーるさん
いえ、こちらこそ、
勉強させてもらったような感じです。
(ふぉーくぼーるさん)人ってすごいんだと、改めて想いました。
無駄なものがなくて、すべて成長であり学び…。
ふぉーくぼーるさんを通して僕が学びましたね。
話によると、閻魔って千手観音(ヤーマ)みたいですね~。
メッセージだったんでしょうか…。
僕の夢にも出てこないかなぁ。
龍神のおまけ話もあるので今度少し書いてみます。
いえ、こちらこそ、
勉強させてもらったような感じです。
(ふぉーくぼーるさん)人ってすごいんだと、改めて想いました。
無駄なものがなくて、すべて成長であり学び…。
ふぉーくぼーるさんを通して僕が学びましたね。
話によると、閻魔って千手観音(ヤーマ)みたいですね~。
メッセージだったんでしょうか…。
僕の夢にも出てこないかなぁ。
龍神のおまけ話もあるので今度少し書いてみます。
Posted by 花屋
at 2008年03月08日 01:00

花屋さん。。。。
ヤハラヅカサ、観てきましたよ(笑) いちおうブログに書いたんですが、
夢で見たのがそこなのかは、やっぱり不明です。
でもその近くにあった受水走水に、感動してました(笑)
よかったらチェケってくださいね~
あと、わたしも龍神のおまけ話気になる(笑)
ヤハラヅカサ、観てきましたよ(笑) いちおうブログに書いたんですが、
夢で見たのがそこなのかは、やっぱり不明です。
でもその近くにあった受水走水に、感動してました(笑)
よかったらチェケってくださいね~
あと、わたしも龍神のおまけ話気になる(笑)
Posted by Maya
at 2008年03月09日 22:23

>Mayaさん
見ましたよー♪
あー、確信がないんですね。
でも今はそれでいいんじゃないんですか!?
必要な時にまた見せてくれると思うので。
もっともっとたくさん見て、またブログにUPしてくださいねー。
楽しみにしてますよー!
龍神話の続き…
書くのを忘れてました。笑
たいしたことはないんだけどね。
見ましたよー♪
あー、確信がないんですね。
でも今はそれでいいんじゃないんですか!?
必要な時にまた見せてくれると思うので。
もっともっとたくさん見て、またブログにUPしてくださいねー。
楽しみにしてますよー!
龍神話の続き…
書くのを忘れてました。笑
たいしたことはないんだけどね。
Posted by 花屋
at 2008年03月10日 21:31
